ボウリングマガジンボウリングの最新アイテムや、大会、プロの紹介等盛りだくさんなのがこの月間ボウリングマガジン!!投げ方の解説等もあったり内容は盛りだくさん!ボウリングをはじめたころは、毎月必ずチェックしてました。是非一度はご覧ください。2020.02.03 23:00ボウリングアイテム紹介
アイテム紹介「オイルリムーバー」ボールはゲームを重ねる事で、レーンのオイルを吸います。 ボールのキレや伸びも落ちていきます。 ボールを長く使うためには日々の手入れが必須です。 ■お手入れするタイミング 理想としてはゲーム後 私はゲーム後にオイルリムーバーを塗ってオイルを浮かし、マイクロファイバータオルで綺麗に拭き取ります。 ■オイル抜き どうしてもの場合に自宅でできるオイル抜き方法。 50〜60℃のお湯をバケツに入れて中性洗剤を混ぜ、ボールをその中にドボン。 みるみる油が浮いてくると思います。 (いずれ動画でやり方を紹介します。) ※オイル抜きはボールの劣化に繋がるという意見もあるのでやる場...2018.05.29 12:52ボウリングアイテム紹介
アイテム紹介「のりった、スキンパッチ」 ティアライトテープを巻くけどゲーム中よく取れてしまう。 ゲーム中は手の感覚をなるべく変えたくない 手によく汗をかく 上記の一つでも当てはまる方は必見です。 前提として、テーピングをする前は石鹸などでよく手を洗い、手についている油をしっかり落としましょう。 これだけでもティアライトテープ、その他テープ類は取れにくくなります。 「のりった、スキンパッチ」は更に取れにくくするための補助アイテムです。 ■のりったとはメーカーによって商品名称に違いはありますが要は「水のり」です。 スポーツ用に改良された「強力な水のり」だと思ってください。 使用方法とし...2018.05.23 12:54ボウリングアイテム紹介
アイテム紹介「マイクロファイバータオル」 題名をみて「何それ、掃除でもすんの?」と思った方が大半ではないでしょうか。 ボウリング場には、ボールを置く所にボールを拭くタオルが置いてあるかと思います。それがマイクロファイバータオルだったら幸せだなぁ。(ボウリング場によっては、ただのタオルの可能性が9割?ですw。) ハウスボールであれば、ボウリング場のタオルでボールについた油を拭き取ればOKです。 問題はマイボールについた油をボウリング場のタオルで拭き取るのはありか・・・。 答えとしてはおすすめはしません。 おそらくボウリング場のタオルは毎日洗濯し、綺麗な状態です。おそらく。。。。笑 しかし問題は...2018.05.15 13:04ボウリングアイテム紹介
アイテム紹介「ボールバッグ」 マイボールを購入したのはいいけど「持ち運びが大変だな〜。シューズもあるし困ったな・・・」という事態になるかと思います。 (ちなみに私はボールバッグ購入前は大きめのリュックにボール二つも詰込んで、ビニール袋にシューズを入れて持ち運びしてました。) 正直な話、持ち運びが楽ならなんでもいいと思います。 例えば車メインで移動される方は、駐車場からボウリング場にボールを運ぶだけと考えれば手段はいろいろあるはずです。 「じゃボールバッグなんていらなくね?」なんて話になってきますが、ボールバッグを購入する理由がそれぞれあります。 メリットを何点か説明します。 2018.05.14 13:19ボウリングアイテム紹介
アイテム紹介「マイシューズ」マイシューズと聞いて少し敷居が高くなった気がしますね。ちなみに私はロウダウンの練習を始めたころ「マイシューズもマイボールもいらない」とか言い張っていましたw結果的に3ヶ月間ハウスシューズ、ハウスボールで練習し「悪い癖」がついてしまいました。どんなスポーツでもまずは足からと言われますが、ボウリングにとってマイシューズは非常に大事です。2018.05.12 12:49ボウリングアイテム紹介
アイテム紹介「ティアライトテープ」(指に巻いているテープボウリング場にてマイボウラーさんのほとんどは指にテーピングを巻いているかと思います。(わからない方はボウリング場にて観察してみてください。)なぜテーピングをするの?怪我でもしてるの?など様々な疑問があるかと思います。それでは簡単に紹介していきたいと思います。 ■「ティアライトテープとは」指に巻いているテープの名前は「ティアライトテープ」といいます。特徴としては伸縮する素材でできていて緩く巻いたり強く巻いたりできる優れものです。 ■「なぜテーピングをするの?」人によってそれぞれ理由があるかと思います。指(人差し指、薬指)にテーピングを巻いている リリース時のグリップ力強化または指の皮の保護等が上げられます。 女性であれば爪の保護等もあ...2018.05.10 11:47ボウリングアイテム紹介