BLOG

昨日は月末の身内大会でした!
2月のみんなのグラフはこんなかんじ


優勝はゆーでーくん!二連覇!




ちなみにハンデなし優勝はナカジー!
調子良すぎ(笑)

また来月!


もう2月の後半ですね、早いですね!
という事はボウリングの練習もそれだけ重ねているという事ですね…(無理矢理

さてさて、ボウリングをしていてこんな言葉を聞くようになったんじゃないでしょうか?

アメリカン方式


ヨーロピアン方式


上記二つの用語は

「ゲーム方式」

です。
そんなに難しくないので覚えましょう!!

■アメリカンについて
アメリカン方式とは、1ボックス(2つのレーン)を使い、1フレームごとに交互に投球するゲーム方式です!
つまり、2回投げたら(ストライクの場合はい1回)次のフレームは隣のレーンで投げるを意識すれば大丈夫です!
それでも心配な方はスコアの名前の下に矢印が出ているので、確認して投げましょう!
■ヨーロピアンについて
皆さま馴染み深いと思います。
ボウリング場で一般的に通されるゲーム方式がヨーロピアンだからです。
10フレームまで同じレーンで投げる方式を、ヨーロピアンと呼びます!
いかがでしょうか、プロチャレンジとかリーグ関係はほとんどアメリカン方式で投げると思います。
どのボウリング場でも受付の際に

「アメリカンで投げたいです」

と言えばアメリカンで投げさせてくれると思います!
大会に出る前などで自信がない方は、普段からアメリカンで投げてみましょう!

まとめ
  1. アメリカンは1フレームごとにレーンを変えて投げる。
  2. ヨーロピアンは最後まで同じレーンを使う。
  3. アメリカンはどのボウリング場でも投げれる。

是非アメリカン方式をチャレンジしてみてください!
カッコよく投げたい!
とにかく曲げたい!
サムレスは卒業したい!
両手投げを極めたい!

なんて方がこのブログにたどり着いてるかと思います!

初心者の方はもちろんですが、目標となる選手を決めて…

徹底的に真似する!


それが上達への近道だと思います!
モチベーション維持にも繋がります!

そこで、自分が参考にして毎日見ていた投球動画を紹介したいと思います!
なにかのきっかけになれば幸いです!



永野すばる選手
スカイトモ 選手
宮城鈴菜選手
竹原三貴選手
トミージョーンズ選手
ロバートスミス選手
ジェイソンベルモンテ選手

いかがでしょうか、気に入った選手がいたら徹底的に分析して真似してみましょう!
最初は上手くいかないことが多いかもしれませんが、練習を続けることで理想のフォームに近付けると思います!

では今日もたくさん投げ込みましょう!
皆さん、ローダウンの練習は捗っていますか?

ローダウンの練習を行なっていく上で、小指優先とか、小指先行というワードが出てくるかと思います。

文字通り小指が前方に向くようにしてボールをリリースして高回転強化をするコツの一つですが

イメージがしにくい


なんて声をよく聞きます。
自分も実際よくわかりませんでした。

ある日、ネットでいろいろな記事を読んでいるとこんな事が書いてありました。

バックアップを投げるつもりでローダウンをやってみよう


バックアップでなにが変わるんだろと思い、なんとなくバックアップ意識のローダウン投法をやってみたところ…

自然に小指優先になり高回転に…   


こんな簡単に小指優先ができるなんて、こんな無意識に小指先行になるなんて…(笑)

バックアップを投げるには小指側からリリースする必要があるので、バックアップを意識するだけで勝手に小指先行になるという原理でした!

腕が回ってしまったり、回転が甘くなってきた時に、バックアップの練習を挟むとうまく調整されるかと思うので是非挑戦してみてください!

バックアップの投げ方は下記を参考にすると分かりやすいです!
皆さん…

下半身鍛えてますか?


スポーツ全般に言えますが、下半身強化は非常に大事です!

リリースのあとバランスを崩してしまう…
2.3ゲーム投げると疲れて足が効かなくなる
なんだか踏ん張りが効かない…
こんな症状が出ている方は是非チャレンジしてください!

正直…1日10回をワンセットで効果がでます!!
ただ、スクワットやるぞーと意気込むと三日坊主になりかねないので、おすすめするのが
シャワーを浴びている時
歯磨きをしている時
料理をしている時

ながらスクワット!!

おすすめです!

ちなみに、人の筋肉の7割は下半身にあります。
つまり…

スクワットさえすれば7割鍛えていることに!


代謝がよくなりダイエット効果もあります。
特しかないです、はい。

是非チャレンジしてみてください!
助走も慣れて、それなりに投げれてきた頃でしょうか?

そろそろ、ローダウンって球速が思ったより上がらないなー、回転がもっとほしいなーとか思ってきている頃ではないでしょうか!

オープンバックに挑戦してみましょう!


それでは参考にしているいつもどおりYouTubeを見てください!

①テイクバックが勝手に上がるようになってかっこいいフォームになります!
②テイクバックが上がることにより、助走時に余裕が生まれ手遅れがうまく行くようになります!
③球速があがります!
④体の中心からボールが出せます!
⑤小指優先がやりやすくなります!

ざっと書きましたがいろいろあります(笑)

デメリットはコントロールが非常に難しいです。体の軸が少しでもずれるとなかなか思うところに投げれません。

オープンバックにチャレンジしましょう!
オープンバックとクローズバックを使い分けできれば自分の投球の幅が広がります!!
手の感覚が掴めてきたでしょうか?
恐らくボールが曲がるようになってくると、最初の壁にぶち当たると思います。

それは…

助走です!


0歩や一歩助走で投げている時はタイミングか合うのに、いざ4歩や5歩で歩くとリリースのタイミングがよくわからなくなり、思うように投げれなくなるかと思います。

まずは下記のYouTubeで助走を見てください。
最初は軽いボールを持ちながら助走に慣れる事からはじめましょう。

ちなみに私は5歩助走で、リズムてきには

1・2・345


です…伝わるかな(笑)

下半身はボウリングで一番大事な部分だと思っています。
実際に足が疲れていたり、スクワットをさぼっていたりすると軸がぶれぶれになり、思うような投球が出来ません。

体で全体で投げる


を意識すれば手投げにはなりづらいかと思いますので是非チャレンジしてみてください!

前回の記事で、サムレスにてボールの下に手が入りこぼすことによりボールが回転する事が分かったかと思います。

今回は指三本をボールの穴にいれて、ボールの下に手を入れてこぼす練習方法を紹介します!

まずは有名なスカイトモ さんの動画をチェックしてみてください。
ご覧いただいたとおり

①一瞬でカップを作る
②ボールの下に手が入る
③こぼす


簡単に言うとこの三挙動で高回転を生み出しています!

力は特に入りません、出来るだけ力を抜いてトライしてみてください!

最初はカップリストを意識しすぎて腱鞘炎になりやすいので、手首にティアライトテープをつけて、腱鞘炎予防をする事をおすすめします!

ボウリングの最新アイテムや、大会、プロの紹介等盛りだくさんなのが

この月間ボウリングマガジン!!


投げ方の解説等もあったり内容は盛りだくさん!


ボウリングをはじめたころは、毎月必ずチェックしてました。

是非一度はご覧ください。

ローダウンをはじめようと思う方
とりあえず曲げてみたい方
いろいろな人がいるかと思いますが
カープボールは簡単に投げられます!!

まずはYouTubeをご覧ください。

非常にわかりやすくまとまってます。
なんでサムレスで曲がるのかはまた違う機会でお話します。

いったんこのやり方でボールを投げるのではなく

ボールをこぼす!


イメージを大切に投げてみてください!

この感覚はローダウンを投げる上で大事になります!
今日は毎月恒例の大会でした!

今月の仕上のアベレージとハンデはこんな感じ
さてさて、この日からボウリングをはじめた新メンバーのひっしーも参加した大会。

この日の優勝はゆーでーくん🏅
おめでとう!!
つぎの大会はレーン移動なしの5ゲーム!